9月16日(月・祝)に「おんがく発表会」を開催いたしました。
一部の写真をご紹介させていただきます。
たくさんの方にご協力いただき、今年も無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。
9月16日(月・祝)に「おんがく発表会」を開催いたしました。
一部の写真をご紹介させていただきます。
以前からお知らせしていた通り、
2019年9月1日より、教室の名前を「ラフォレピアノ教室」に変更いたしました。
「森(ラフォレ)」という言葉に私たちの音楽への思いを込めました。
一つ一つの木(音)が、組み合わさり、森林(音楽)への想像力を育みたいと思っています。
また、クラシック音楽の発祥地でもあるヨーロッパの言語「フランス語」を使うことで、自分の演奏だけでなく、世界の音楽への視野を広げられるよう、私たちも今まで以上に研鑽を積んでまいります。
今後とも、ラフォレピアノ教室をどうぞよろしくお願い致します。
9月16日(月・祝)、名取市文化会館にて「森るり子音楽教室 おんがく発表会」を開催いたします。
入場は、教室、生徒、保護者、いずれかの関係者に限らせていただきます。
その他のご希望の方は、info@ruripiano.comまでご連絡下さい。
(当日はご芳名をいただきます。)
【森るり子音楽教室 おんがく発表会】
日時:9月16日(月・祝) 14:15〜
会場:名取市文化会館 中ホール
2019年7月15日(月・祝)に、「大人のサロンコンサート」を開催いたしました。
アットホームな雰囲気の中、盛会に終えることができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
この度、教室の名前を「ラフォレピアノ教室」に変更いたします。
「森(ラフォレ)」という言葉に私たちの音楽への思いを込めました。
一つ一つの木(音)が、組み合わさり、森林(音楽)への想像力を育みたいと思っています。
また、クラシック音楽の発祥地でもあるヨーロッパの言語「フランス語」を使うことで、自分の演奏だけでなく、世界の音楽への視野を広げられるよう、私たちも今まで以上に研鑽を積んでまいります。
教室名の変更日:9月1日(日)
レッスン案内ページに「ビジターコース」の紹介を追加いたしました。
→レッスン案内ページへ
〜ビジターコースとは〜
当教室の会員様や、卒業生、ご紹介の方限定で
・進級などで退会したが、たまにレッスンを受けたい
・通える距離にいない(住んでいない)ので、予定の会う時だけレッスンを受けたい
・他の先生に師事しているが、当教室のレッスンを受講してみたい
など、その方のご要望に合わせたレッスンを行います。
レッスンの時間・内容・料金は要相談となりますが、ご興味のある方はご相談ください。
昨年12月末、森るり子音楽教室のクリスマスコンサートを開催いたしました。
アットホームな雰囲気の中で、音楽、ゲームなどを楽しみました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
〜荒浜教室開催の様子〜
〜長町教室開催の様子〜
2018年の在籍生のコンクール結果をご報告いたします。
☆ 東北青少年ピアノコンクール予選入賞、東北本選出場
☆ ヘレンケラー記念コンクール 奨励賞
☆ ブルグミュラーピアノコンクール予選入賞、東北ファイナル奨励賞
☆ 宮城県作曲コンクール 県入選
5名中4名入選
森るり子音楽教室では、下記の日程で冬季休講となります。
■冬季休講期間:12月24日(月・祝)〜2019年1月6日(日)
期間中は大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い致します。
※冬季休講中はお電話での対応が難しいため、
お問い合わせフォームよりご連絡いただきますようお願い致します。
お問い合わせフォームはこちら
9月16日(日)に開催した、「森るり子音楽教室 おんがく発表会」の感想が届きましたので、ご紹介いたします。
————————————————
♪ 発表会が終わり、今日どうだった?と聞くと、
『楽しかったー!!』
と声を揃えて言った子供達でした。音楽を楽しく学べるようご指導いただいていることに感謝しております。
♪ (お子様の)発表会を終えての感想が、
『楽しかったー!また次も出るー!』
だったので、今後も楽しみです。
先生方、お手伝いの保護者の皆さま、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
♪ 初めての発表会でドキドキしていましたが、会場入り口のピアノの絵を見て思わず わぁ!素敵!とだんだんわくわくしてきました。
生徒さんみんなで運営しているのも素敵でした!
いつか息子も先生のお手伝いができるようになって欲しいと思いながら…。
♪ 初めての発表会で衣装やヘアスタイル、会場でのマナー等、わからないことばかりで不安でしたが、るり子先生、お世話係の方々に温かく教えていただけたお陰で我が子のみならず、皆さんの演奏も楽しむことができ、本当に感謝しております。
♪ 生徒の皆さんは自律性が高く、品性があり、もちろん演奏も素晴らしく(そういう姿勢が演奏に現れるのだと思います)、この中の一員として恥ずかしくないよう、
これからも努力したいと思います。
♪ 子供達の日々の努力、緊張、継続できる心、そして先生方の子供達の状況を判断できる力と小さな成長にも気付いてくれる目。
たくさんの発見がありました。
♪ 今までの曲の仕上がり具合と比べると、今回はこれまでになかった感情的な物が感じられ、印象深いものとなりました。
この変化が自分でもわかったのか、これまでより練習への姿勢が良い方向へと向かっているように思えます。
————————————————